
250アドベンチャー時代到来。日本に生まれて良かった!
ヴェルシス-X250ツアーは、言わずと知れたニンジャ250譲りのパラレルツインエンジンを搭載するモデル。フレームは新設計で、そのルックスはベースモデルがわからないほど違っている。アップライトなカウルにスクリーン、ハンドルなどで車格を大きく見せているが、前後のサスもストローク量が増えており、車高も高い。400ネイキッドと並べても少し大きく見えるほどだ。
快適でゆったりとした走りが欲しいなら、これくらいのサイズは必要! と言わんばかりに割り切っている。シートは硬めで高さもあり、身長170㎝ほどのライダーがふつうに足を出せばカカトが浮く。いわゆる「当たり前の250」とは少し違う造り込みだ。
そんなヴェルシスだが、走り出しから実に快適。フロントは19インチと、オンでもオフでもこなせるサイズ設定としているが、タイヤはオンロード色の強いもの。ノイズも少なく、接地感や節度は純血のオンモデルといってもいい。また、この車格と重量が生み出す高速巡航性能は400クラスに匹敵。しっとりした安定感や、なかば強引に車線変更したりした時の、何事もなかったかのような収束性は、まさにひとクラス上の感覚だ。

エンジンからの振動もかなり少ない。100㎞/h・6速での回転数は7800回転と高いが、フィーリングは滑らかそのもの。1万回転以上まで引っ張ってもあまりストレスを感じない。高速巡航では、さすがに大柄な250ゆえ、33PSといえどワクワクするほどの力量ではないが、シングルエンジンが主流の250アドベンチャーだけでなく、このクラスのスタンダードスポーツなどよりも快適に、滑らかに加速する。これらの威力は絶大で、巡航速度も高めに設定できる。
このヴェルシスーX250は、大型アドベンチャーと同じような快適さやクルージング性能を魅力としていて、それが大いに光っている。しかも、オンロード寄りのタイヤを履いていながら、フラットダートや荒れたダートくらいならそれなりに走れる走破性も備えている。かなり荒れたところまで足を踏み入れてみたが、簡単にサスが底着きするようなこともなかった。タフに使える頼もしい走りも魅力の1台だ。

エッジの効いたデザインのヘッドライト&カウル。ツアラーはエンジンガード標準装備だが、PIAA製LEDフォグランプはオプション。

メーターパネルはアナログタコメーターと多機能液晶スクリーンの組み合わせ。250クラス初のギアポジションインジケーターを搭載。

フロント19インチでデュアルパーパスタイヤのIRC製GP210を採用。ABSは標準装備で、ブレーキディスクはφ290mm。

ハンドル左には、ヘッドライトのハイロー、ハザード、ウインカー、警笛スイッチが使いやすい位置にバランスよく配置されている。

シートを外すと小物が収納可能なトレイを装備。それを開けると車載工具が入っている。グラブバーはハンドルと同じ直径で握りやすい。

ツアラーでは標準装備となる大容量のパニアケースは、シンプルに使い勝手の良い四角い形状。2Lのペットボトルが縦に入るサイズ。


やや硬くて高いシートだが、200㎞近くを一気に走っても尻は痛くならず、このクラスでは非常に優秀。ヒザも楽だ。スクリーンは80㎞/h以上でヘルメットのシールドから両肩の半分ほどを直撃風から守るが、バックブレッシャーは強くない。身長176cm、体重60kg